声道形状(舌)と伝達特性との関係 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここでは,声道の形状と,伝達特性に現れるホルマント周波数との関係を概説します。 ‘Calc’ボタンを押した時に開かれるウィンドウでは,音響管(声道)の共振特性が表示されます。声道の共鳴が起こる周波数はホルマント周波数とよばれ,周波数の低い方から第1ホルマント(F1),第2ホルマント(F2)・・・とよばれます。 平均的と思われる5母音の声道形状と,その伝達特性を以下に示します。それぞれの伝達特性のグラフにおいて,赤い丸で示している部分がそれぞれ第1,第2ホルマントになります。
5母音のF1-F2の周波数の関係を以下の図に示します。 5つの母音が異なるホルマント周波数を持ち,F1-F2の周波数平面上では異なる位置に分布することが分かります。/i/や/e/が/a/,/u/,/o/に比べて高いF2を持つこと,/a/が/i/,/u/に比べ高いF1を持つことなどが分かります。/i/では前腔部のせばめ,すなわち硬口蓋と舌におけるせばめが重要であり,/a/では舌が後ろに移動し咽頭部でのせばめが重要となります。人間は,舌や顎の働きによりせばめの位置をコントロールし,ホルマント周波数を調整することで各母音に対応した音声を生成しています。 ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<<声道形状の設定画面へ
声道長と伝達特性の関係へ>> |