2025.4 - 改組:電気電子工学専攻 (旧専攻:情報電気工学専攻)
問合せ先 自然科学系事務課 大学院教務担当:096-342-3013
Kumamoto University, Graduate School of Science and Technology
Master Course (En Web,URL2025.3.31時点)
Doctoral Course (En Web)
情報電気工学科・専攻トップページ 受験生向け情報,企業様向け情報は学科共通トップページに記載
情報電気工学科 電気工学教育プログラム 電気工学教育プログラムの研究紹介
情報電気工学科 電子工学教育プログラム 電子工学教育プログラムの研究紹介
教職員紹介ページ:各教員の専攻における所属プログラムの記載
電気電子工学専攻博士前期課程掲示板 大学院教務(特別実習,特別研究,特別プレゼンテーション)
熊本大学自然科学教育部 電気電子工学専攻 (電気工学教育プログラム) STAFF
教授(情報電気工学科,電気工学教育プログラム)
パルスパワーの細胞への物理作用と効果に関する研究
パルスパワーを用いた生体分子の変性誘導および応用開拓
パルスパワーを印加した微生物の物性に関する研究
パルスパワー液体殺菌の大流量化に関する研究
パルスパワーを用いた微生物内有価物質の抽出に関する研究
生細胞への物質導入の高効率化に関する研究
教授(情報電気工学科,電気工学教育プログラム)
新型(SiC)パワーデバイスを用いた次世代パルス電源の開発
パルスパワーを用いた深紫外光の発生と応用研究
パルス放電を用いた水からの直接水素生成
パルスパワー生成衝撃波を用いたダム湖の水質浄化(アオコ処理)
SiC-MOSFETを用いたエネルギー回生に関する研究
超高速・高繰り返し全固体素子化パルスパワーに関する研究
パルスパワーを用いた光ディスクからの金属分離再生(CDリサイクル)技術の開発
小型高電圧パワーモジュレータの開発と応用研究
教授(情報電気工学科,電気工学教育プログラム)
高温超伝導材料の電磁現象に関する研究
酸化物高温超伝導体の基礎物性に関する研究
超伝導電子デバイス応用に関する研究
金属系超伝導線材の実用化に関する研究
教授(産業ナノマテリアル研究所)
パルス高電界の生体作用メカニズムの解明
パルス高電界を利用した新しいガン治療法の開発
パルス高電界による免疫細胞の活性化
UVパルスレーザーによるDNA損傷の誘導と修復機構の解析
教授(産業ナノマテリアル研究所)
衝撃波のバイオへの作用の基礎科学
電気パルス生成衝撃波
収束衝撃波の組織内伝播と相互作用
高速可視化技術
ナノ秒パルスパワーとレーザを用いたプラズマとキャビテーションの生成
超音波の医療応用
マイクロ流体薬物供給システムの設計
顕微鏡下における細胞および組織内の衝撃波と電界の高速可視化
准教授(情報電気工学科,電気工学教育プログラム)
小型ナノ秒パルス放電システムの高エネルギー効率化
高速ゲートカメラを用いたナノ秒パルス放電の挙動観測及び物性把握
同軸パルス放電におけるグロー・アーク転移の観測
同軸パルス放電による高速放電スイッチの開発
He中パルス放電における針電極直下ストリーマヘッドの挙動及びトムソン散乱の圧力依存性
トムソン散乱計測の窒素・空気・酸素への適用
ナノ秒パルス放電によるCO2の資源化
管対円筒電極によるナノ秒パルス放電方式オゾナイザの高性能化
ナノ秒パルス放電生成オゾンの電極内時空間分布
立上り及び立下りの高速化によるナノ秒パルス放電方式オゾナイザの特性向上
直流重畳ナノ秒パルス放電によるディーゼル実排ガス処理
ナノ秒パルス放電による排水処理
温度・時間制御型パルスアーク放電による金属ナノ微粒子の生成
非熱平衡プラズマによるナノ粒子分散液の長寿命化
電子ビーム形成プラズマとHeLa細胞の相互作用
ホログラフィック顕微鏡によるパルス刺激細胞のその場観測
パルス電界に対するリーフレタスのストレス反応
水面下パルスパワー放電による連続式砕砂・再生砂の製造
准教授(情報電気工学科,電気工学教育プログラム)
小型ナノ秒パルス放電システムの高エネルギー効率化
高速ゲートカメラを用いたナノ秒パルス放電の挙動観測及び物性把握
同軸パルス放電におけるグロー・アーク転移の観測
同軸パルス放電による高速放電スイッチの開発
He中パルス放電における針電極直下ストリーマヘッドの挙動及びトムソン散乱の圧力依存性
トムソン散乱計測の窒素・空気・酸素への適用
ナノ秒パルス放電によるCO2の資源化
管対円筒電極によるナノ秒パルス放電方式オゾナイザの高性能化
ナノ秒パルス放電生成オゾンの電極内時空間分布
立上り及び立下りの高速化によるナノ秒パルス放電方式オゾナイザの特性向上
直流重畳ナノ秒パルス放電によるディーゼル実排ガス処理
ナノ秒パルス放電による排水処理
温度・時間制御型パルスアーク放電による金属ナノ微粒子の生成
非熱平衡プラズマによるナノ粒子分散液の長寿命化
電子ビーム形成プラズマとHeLa細胞の相互作用
ホログラフィック顕微鏡によるパルス刺激細胞のその場観測
パルス電界に対するリーフレタスのストレス反応
水面下パルスパワー放電による連続式砕砂・再生砂の製造
准教授(情報電気工学科,電気工学教育プログラム)
安並 一浩
助教(情報電気工学科,電気工学教育プログラム)
タン ヌヌサン
熊本大学自然科学教育部 電気電子工学専攻 (電子工学教育プログラム) STAFF
教授(情報電気工学科,電子工学教育プログラム)
各種生体信号と各種感覚刺激を組み合わせた眠気マネジメント
HCU・ICU等における各種生体信号の線形・非線形解析による容態モニタリング
非医療機関における各種生体信号収集に関する研究
各種生体信号の計測・解析による木材加工技能認知促進指導法の提案
ブレイン・マシン・インタフェイスを用いたリハビリテーション
最適動作時と冗長動作時における脳情報処理の相違に関する研究
人差し指薬指比率(2D:4D ratio)と各種疾患・病態との関連性の検討
工場におけるヒトの動線・作業・感情モニタリング技術の開発
教授(情報電気工学科,電子工学教育プログラム)
アンテナの広帯域化および小型化
高機能マイクロ波・ミリ波デバイスおよびアンテナの開発
アンテナセンサの開発
電磁メタマテリアルおよびメタ表面に関する研究
電波天文学用のフィーダーアンテナに関する研究
教授(情報電気工学科,電子工学教育プログラム)
複合現実(MR)と機械学習を利⽤した福祉ロボットへの応用
Mixed Realityを利⽤した福祉⾞両の制御システムの開発
没⼊型VRデバイスを⽤いたドローンの制御
BCI(脳波)を使った福祉⾞両の究極のセーフコントロールを作る!
ロボットアームによる作業⽀援ロボットのマルチモーダルAI制御
RGB-Dセンサを使った自動運転の研究
複数のロボットによるAIを使ったフォーメーション制御の研究
准教授(情報電気工学科,電子工学教育プログラム)
ネットワーク化制御システムの構築に関する研究
実践的ロバスト制御理論・モデル誤差抑制補償器に関する研究
固定カメラ映像を利用した動画像の自動動画生成
制御工学教育に関する考査
大規模災害時の避難所・インフラ整備の時系列モデリング
マルチレート制御システムの状態推定と制御・数理モデリング
外れ値にロバストな状態推定理論
准教授(情報電気工学科,電子工学教育プログラム)
音声生成過程のモデル化と応用インタフェースに関する研究
視線インタフェースの応用システムに関する研究
OpenPoseを用いた姿勢検出の応用開発
画像等からのシナリオ生成と現象マッチング判定に関する研究
遠隔利用ロボットアーム制御システムの開発
事例ベース作業支援システムに関する研究
ARToolKitとネットワークカメラを用いたARの応用
准教授(情報電気工学科,電子工学教育プログラム)
アンテナの広帯域化および小型化
高機能マイクロ波・ミリ波デバイスおよびアンテナの開発
アンテナセンサの開発
電磁メタマテリアルおよびメタ表面に関する研究
電波天文学用のフィーダーアンテナに関する研究